 |
先生の求める医療施設の開業に向けて、 |
売買物件、建貸物件、借地物件をご用意いたしました。 |
理想の医療施設づくりをお手伝いいたします。 |
|
1.医療施設の建築のための投下資本を将来にわたり減価償却費で回収することができます。 |
2.医療施設のための土地購入や建物の建築のための資金を借入金で調達した場合供用開始後の借入利息は必要経費に参入することができます。 |
3.自分の好みで間取りを考慮することができます。 |
4.将来立ち退き等の不安要素がありません。 |
|
1.不動産の取得時、登録免許税、不動産取得税がかかります。 |
2.毎年固定資産税がかかります。ただし、医療施設の場合上記の税金も含めてこれからの税金は必要経費に参入することができます。 |
|
1.自己所有の物件に比べて、比較的投資額が少なくてすみます。 |
2.医療施設の賃貸料は必要経費に参入することができます。 |
3.医療施設の間取り等について、自分の要望をリクエストすることができます。 |
4.土地や建物の固定資産税は家主に課税されるので、ドクターの負担がありません。 |
5.大規模改修は、家主の負担となるため、多額の修繕費負担の心配がありません。 |
|
1.賃料等経済情勢に伴い変動することがあるため、経営計画に支障をきたす可能性があります。 |
2.家主の都合で立ち退きを要求されることがありえます。 |
|
1.土地代の支払いがなく、地代の支払いとなるため、比較的投資額が少なくてすみます。 |
2.医療施設の建物について、要望に合った最適な間取りを考慮することができます。 |
3.不動産の取得にかかる不動産取得税、保有にかかる固定資産税は、建物にだけ課税され、土地については、地主の負担となります。 |
4.土地や建物の固定資産税は家主に課税されるので、ドクターの負担がありません。 |
5.医療施設のための地代は、必要経費に参入することができます。 |
|
1.定期借地権の場合、借地期間が法的に制約されるため、事業計画にその点を充分考慮して計画を立てる必要があります。 |
2.なんらかの理由で、地主との契約が解除されることがありえます。 |
|